◆ (更新:2016年01月22日)
★AMWモデル用 体型向上筋トレ講座≪初心者編≫ -大胸筋を大きくする≪プッシュアップ≫002- 今回は、左右の大胸筋にそれぞれ確実に効かせるプッシュアップを紹介します。
前回、
-大胸筋を大きくする≪プッシュアップ≫001- では、
『基本のプッシュアップ』 を紹介しました。
(
http://asianmuscleworship.com/blog-entry-1388.html )
この『基本のプッシュアップ』では、左右の大胸筋を同時に鍛える事が出来るのです。
が・・・
人には「利き腕」や「利き足」が有るように、大胸筋にも
『利き大胸筋』 が有ります。
同時にバランス良く鍛えてたはずが・・・・
気が付けば、「あれ?右の大胸筋の方がデカイかも!?」
などと言う事が起きたりするのです。
今回、紹介するプッシュアップは、
左右の大胸筋を、あえて別々に鍛える事で、アンバランスになりがちな(あるいは、なってしまった)左右の大胸筋を、
時には左大胸筋だけを鍛えたり、右大胸筋だけを鍛えたりして、左右のバランスを整える事に役立ちます。
更に!
コレはTAKUYAの主観ですが・・・
この、
今回紹介するプッシュアップを知って、行う様になってから・・・ ぶっちゃけ、大胸筋が滅茶苦茶デカクなりました!! (あくまで個人的感想ですヨ)
何なら、
「大胸筋をデカクしたいなら、このプッシュアップだけやってれば良い!!」 と言っても過言ではないくらいです!(あくまで個人的感想ですヨ)
その方法は至って簡単です!
『基本のプッシュアップ』を横を向いて行うだけ! それだけです!
ただ、文面だけでは、思わぬ勘違いも生じますので・・・
今回も、画像と動画で、詳しく見ていきましょう!
<セットポジション>
・『基本のプッシュアップ』と同じです。
・手の着く位置は、両手の親指の間が肩幅になる様に広げ、掌のタテ幅に肩が収まり、前後にズレないイメージ。
・『体は真っ直ぐが基本!』 足の裏から腰、背骨を通って頭まで、体の中心を一本の柱が通ってるイメージ。
・肘は真っ直ぐにせず、気持ち曲げておく。腹筋と背筋も使うイメージで姿勢を崩さない様にしよう!
・指は開いても閉じてても、どちらでも良いです、やりやすい様にしてください。
次に・・・
・体を横に向けます!
*人それぞれの体力に応じて、横の角度は違うと思いますので、自分のやりやすい角度からスタートしてくださいね。
横を抜いた体の角度を、出来るだけキープしながら、プッシュアップ同様、体を沈めていきます。
この画像の場合ですと、
左肩が上がっており、右肩が沈んでいる感じです。(後で、正面からの画像で確認しましょう!)
充分沈み込んだら、セットポジションまで戻り、続いて逆も同じように行います。
*『基本のプッシュアップ』と比べると、相当キツイので、出来るだけ、体のバランス(体幹)をキープする様に心がけて下さいね。
では、正面から見てみます!
「体を横に向ける」と言っても、真横では腕がつかないので、私はこの程度でキープする様にしています。
*皆さんは、自分の体力に応じた角度で、行ってください。
分かりやすい様に、赤白黄のラインを入れてみました。
ご覧の通り、
それぞれの肩の位置が上下にズレています。
体を持ち上げる時は、この角度を出来るだけ維持したまま上げて下さいね。
体を上げきったら、セットポジション迄戻ます。
同じ様に、逆も行います。
左右バランスよく仕上げる事を意識して、右を2回やったら、左も2回!という感じで同じ数だけやるようにします。
この時大事なのが 「大胸筋を使ってるんだ!」と意識することです! 当然ですが、このトレーニングにおいて、大胸筋以外の筋肉も使っています。
ですので、ついつい、大胸筋を意識する事を忘れてしまい、「腕が辛い・・・」「肩がキツイ・・・」などと、大胸筋以外の筋肉の方に気をとられてしまいがちです。
これでは、大胸筋よりも、腕や肩の筋肉を意識して使う事になってしまい、大胸筋よりも腕の筋肉が大きくなってしまいます。
我々は、どうも普段良く使う筋肉を意識してしまいがちです。
普段の生活で「大胸筋を使う」という感覚はあまり無いと思われます。
腕や足、場合によっては腹筋や背筋などの筋肉は、重い荷物を持ち上げたり、通勤通学の移動中の立ちっぱなし等で意識する事は多いですが、
「今日は大胸筋をよく使ったなぁ~!」「あした大胸筋が筋肉痛になるわ~!」などと、思う事はまず無いと思いますので、
ここでは、『大胸筋を使ってるんだ!』と強く意識して下さい!そうして自分の脳みそに『大胸筋』の存在を、他の筋肉よりもしっかりと意識させるのです。
そして、「今日は大胸筋をよく使ったなぁ~!」「あした大胸筋が筋肉痛になるわ~!」と、感じ取って下さい。
では、どの様に意識するか?については、後で≪point≫を話します。
今回のプッシュアップは、基本のプッシュアップと比べて結構ハードです。
ハードですので、無理は禁物です!
初心者なら、左右1回ずつ行いながら、徐々に数を増やしていくなど様子を見て下さいね。
余裕を持って左右それぞれ5回ずつ出来るのをとりあえずの目標としましょう。
勿論、5回が無理ならそれ以下でも構いません。
「マッチョは一日にして成らず!」無理せずコツコツ継続して、より多くのファンの皆様に喜んでいただきましょう!
今回のトレーニングを確実に胸に効かせられる様に行う事ができれば、
胸が腫れ上がった様に膨らみます!
この膨らんだ状態を『パンプアップ』と言います。
多くのトレーニー達の、ある意味「到達点」とも言える状態です。
筋トレにより、これ以上ないくらいにパンプアップした状態、分かりやすく言うと「今日は、これ以上筋トレ出来ない状態だよ~!」の状態にまで達する事が、一つの目標値でもあるのです。
200回やって目標に達する人も居れば、3回で達成する人も居ます。
要は、回数ではなく、いかに定めた目標値まで到達するか!なのです。
その目標値の一つが、この(筋肉に有効的に効かせた結果得る事ができる)パンプアップであると思って下さいね。
トレーニングを続けていくと、
この『パンプアップ』を感じないと、達成感を得られない!な~んて事も感じたりします。
また、
筋肉は破壊と修正を繰り返して 、
より強く 、
より大きく 成長しますので、
毎回このパンプアップを感じる事で、おのずとプッシュアップを的確に大胸筋に効かせるトレーニングフォーム(姿勢)が出来てきたり、
回数が増えていたり等の変化が見られ、結果的には、肉体の変化を実感できるのです。
≪point≫ 大胸筋の動きを感じ取る方法をお教えします!
その前に、今回のプッシュアップがどうして大胸筋の左右別々に効かせることができるのか?
簡単に説明しておきます。
例えば・・・今回のプッシュアップで体を下に沈めた時の状態で説明すると、
右の肩が上で左の肩が下にある時、右の大胸筋より左の大胸筋の方が大きく広がってるはずです。
ですので、左の大胸筋は、右よりも可動域が大きいわけです!
要するに、この場合だと
右の大胸筋よりも、左の大胸筋の方がより鍛えられる!のです。
この様にして、「左が終われば次は右!」と言う具合に、それぞれ別々に大きく稼働させ、より筋肉を動かす様に(意図的に)行えば、左右それぞれの大胸筋を別々に鍛える事が出来るのです。
と・・・・、
頭で分かっていても、なかなか実感として大胸筋の動きを感じとることは難しいと思われますので・・・
トレーニングを始める前に、大胸筋がどの様に動くか?を直に手で触って確認する事をオススメします。
先ず、次の画像の様に座った姿勢で行います。
片手を前に押し出す様にし、残った片手で押し出した側の大胸筋を触って、動きを確認します。
ググ~ッとプッシュアップを行ってるイメージで、力を加えつつ腕を前に押し出すと、大胸筋が同じようにググ~ッと隆起するのが手に伝わってきます。
大胸筋が大きくない筋トレ初心者の人でも大胸筋の動きは分かると思います。
押し出す腕を変えて左右の大胸筋の動きを知っておきましょう。
大胸筋に限らず、今鍛えてる筋肉を直に触って、その動きや張り具合などを時折知る事は、とても大事です。
「自分がいまどこの筋肉を主に使っているのか?」 と、知らないままトレーニングを続けると、全く違う場所の筋肉が大きくなり、理想とかけ離れた体になってしまうことだってあります。
腹筋を割るつもりが首や腰が痛くなったり、太ももの筋肉が大きくなったりするのも、実感を伴わない頭の想像だけで筋トレを行った結果から生まれるトラブルです。
大胸筋だけを大きくしたいなら、
大胸筋をしっかりと意識すること! が大事です。
さて、最後に
今回のトレーニングでは、
トレーニングフォーム(姿勢)も需要な要素ですので、トレーニングに不慣れな初心者の場合、始める前にはイメージトレーニングを行うと良いでしょう。
では、分かりにくかったところは動画でチェックしておいてください。
*『食事(プロティンなど)について』は、追記でお話しします。 【今日の動画】
[高画質で再生] ★AMWモデル用 体型向上筋トレ≪初心者編≫-大胸筋を大きくする≪プッシュアップ≫002- [
広告 ]
VPS ★AMWモデル用 体型向上筋トレ≪初心者編≫-大胸筋を大きくする≪プッシュアップ≫002- [
広告 ]
VPS ◆その他AMW MODEL紹介ページ ◆ 《スポンサー/広告》【注意】ご紹介しております商品は記事掲載時のものですので、その後、販売終了および廃盤になる可能性もございます。
☆『いつも応援ありがとう!感謝価格』で販売中!!
*↑↑あなたの見たい!知りたい!情報がココにある!↑↑* ↑↑↑ Click!AMWを応援してるぞ~! って人は、 上のGAY情報ランキングサイト をclick! 宜しくお願いしま~す(*^▽^*)☆ランキング順位が上がると→多くの注目を浴び→モデルのやる気が出て→よりよい作品作りを頑張れます! 皆様のお力でランキングを上げて頂けますよう、もう一押し宜しくお願いいたします。
【お願い】
*ブロマガ内にて公開しております動画や静止画等全ての制作物の著作権はAMWが保持しており、AMWの許可なくお手持ちのPCやタブレット端末・スマートフォン・携帯電話・その他等の動画や静止画を取り込める機器へのダウンロードは一切禁止です!(FC2動画のダウンロードはFC2運営サイドからも禁止されております)またAMWブログ及びブロマガ内で知ったモデルの個人情報や、撮影秘話などは何卒お一人で楽しんで頂ければ幸いです。 UPDATE(更新情報) /
ABOUT(ご挨拶) /
NOTICE(お知らせ) /
WANTED(モデル募集) /
Download(販売動画) /
TAKUYA'sROOM(趣味の部屋) /
HOMEへ戻る
『食事(プロティンなど)について』 先ず、お断りしておきます。
私は専門家ではありません!ですので、難しい話や、化学的見解などを話しません。
コノでお話しするのは、あくまでも私の経験(実体験)から得た知識ですので、
参考程度にとどめ置いて下さい。
よく、筋トレを始めたばかりの初心者が、「さぁ!筋トレを始めるぞ!」と思い立って先ず最初に考える事の一つに、
「プロティンって飲まないとダメなの?」っていうのがあります。
余り長く話すつもりはないので結論から先に言うと・・・
「飲んだ方が良いです!」(私の個人的経験からの見解です)
よく「飲みたいなら飲んで、飲みたくないなら飲まなくても良いよ」なんてテキトーな答えを言う人が居ます。
この答えのせいで、私はと~っても遠回りをして、プロティンは飲んだ方が良い!という結論に辿り着きました。
ですから、『是非飲んで下さいね!以上!!』
と、
こんな感じで終わるもの良いのですが・・・何故飲んだ方が良いのか?を私なりに説明しようと思ってますので、
それに共感できたら、是非プロティンを飲んでマッチョになって下さい!(笑)
≪初心者が陥りやすいパターンその1≫ Q:「プロティンて副作用とかないですか?」
A:プロティンとドーピング検査などで問題とされるステロイドとは全く違うもの!
プロティンはあくまでも『食品』です。薬の類ではありませんので、副作用もありません!安心してください。
*ただし、食品アレルギーの有る人は成分表をチェックしてください。
≪初心者が陥りやすいパターンその2≫ Q:「プロティンを飲めば筋肉は付きますか?」
A:「プロティンを飲めばそれだけでマッチョになる!」なんてウソですから、マッチョになるには筋トレは必須ですよ。
筋トレをせずにプロティンを飲んでも、マッチョにはなりませんが太る事ができます。
先ほども言いましたが、プロティンは『食品』ですから、間食が増えればそれだけ太る要素が増えるだけです。
≪初心者が陥りやすいパターンその3≫ Q:「プロティンより卵の白身や鶏のササ身が良いと聞きますが・・・」
A:現実的ではありません!
誤解しないで頂きたいのが・・・「卵の白身や鶏のササ身が効果的でない!」と言っているのではない!
多くのアスリートが大量の白身やササ身を摂取している事はもはや誰もが知っている事実であり、疑いようも無く筋肉の形成には効果がある!
ただし・・・
コレもよく陥ることなのですが、よくよく考えて見て下さい、トレーニングの度にゆで卵を何個も作ったり、ササ身を美味しく茹でて食べたりできますか?
卵は1パック(10個入り)が、だいたい200円はしますし、ササ身は1枚200円前後です。
ブルジョアな一人暮らしをenjoyしている人ならまだしも、一般的な一人暮らしの人間が日々の食費に加えて、大量の卵や鶏肉を買い付け、冷蔵庫に保存して、仕事で疲れて帰ってきて筋トレをして料理をする・・・なんて考えただけで嫌になります。
しかも、筋トレで大きくなった筋肉には、それ相応のタンパク質(アミノ酸)が必要となってきますので、
1日の卵の消費量が20個とかになってくる!な~んて事をかんがえても現実的ではありませんよ。
それに、白身だけを除いた大量の黄身はどう処理します??
大事なことは、
『筋トレを行って大きく成長した筋肉に必要な量のタンパク質(アミノ酸)を食べること!』 ですので、だったら
水やミルクに溶かして飲むだけで必要なたんぱく質(アミノ酸)が食べられるプロティンを買って飲んだ方が安上がりですし、手間暇も掛かりません!
≪初心者が陥りやすいパターンその4≫ Q:「プロティンを飲まなかったらどうなる?」
A:なかなかマッチョになれません!
そもそもプロティンとは・・・
プロティンを販売している各社が、筋トレをしている多くの人やボディビルダーやアスリートの為に、
手軽に良質なタンパク質を食べて(飲んで)もらい、筋肉の形成をサポートしたり、大きくしたり、より良い成績を生み出すために為に研究に研究を重ねて販売している食品です。
ですので、筋肉の形成だけでなく、トレーニングにより傷ついた筋繊維の修復にも一役になってます。
多くのプロティンが販売されてます。一体何が違うのか?疑問に思う人も多いでしょう。
各社様々な研究から得たデータにより、それぞれ中に含まれているタンパク質の量、脂質の量、糖質の量、その他ミネラルの量が違います。
試しに、プロティンのパッケージに記載されている成分表を見てみるのが良いでしょう。
この中で時に注目してほしいのが、タンパク質です。
この
タンパク質は 、筋肉には不可欠です!言わば、
筋肉の食事であり水 であります!
我々が食事をし水を飲むのと同じく、筋肉を大きくするにはタンパク質が絶対必要なのです。
従って、そのタンパク質を手軽に安く摂取するには、プロティンが便利だという事になります。
≪初心者が陥りやすいパターンその5≫ Q:「筋肉が付かない体質だと思うのですが・・・」
A:「筋トレしても筋肉が付かない!」人ほどプロティンを食べ(飲み)ましょう!
特に運動してなくて筋肉質な人が居る反面、「頑張って筋トレしていてもなかなか筋肉が付かない!」などという人が居ます。
その差は、日常の食事の中から得ることの出来るタンパク質の摂取量と吸収率の差が生み出している事も。
何もしなくてもそこそこ筋肉質で良い体の人などは、日常の食事から筋肉に必要なタンパク質を上手に吸収し、更に、通勤や通学、もしくは仕事の中で、エスカレーターを遣わずに階段で上り下りするとか、ちょっとした距離を走って移動するとか、重たい荷物を持ち歩いているなど、知らず知らずに運動量の多い活動をしていたりするものです。
「頑張って筋トレしていてもなかなか筋肉が付かない!」と言っている人ほど、頑張ってない事が多いです。
例え頑張っても、数日で頑張らなくなったり、継続して筋トレを行っていない事がほとんどではないでしょうか?
「体質ですから」と言ってしまえば「そうですね」としか言いようがないのですが、
決してあきらめる必要はありません!!
筋トレを続ける事で、タンパク質の摂取量と吸収率をあげる事も出来ます。
いわば『体質』を変える事も出来るのです。
何故筋肉が大きくなるか?と言えば・・・
筋トレをして、筋肉繊維が破壊されると、タンパク質を吸収して、筋繊維が次はそう易々と破壊されない様に修復されます。
修復された筋繊維を更に破壊する事を繰り返すと・・・筋肉は徐々に大きく強く生まれ変わるのです。
コレが筋トレで筋肉を大きくしマッチョになれる唯一の方法です。
*筋肉繊維の破壊と筋断裂とは違いますよ!断裂したら修復は不可能です。例えば、ボーリングの翌日の腕の筋肉痛は筋繊維の破壊で起きていますので、数日経過すれば治りますね、筋断裂だと二度とボールングの球は持てなくなりますので手術が必要です。
筋肉を大きくするには、筋肉繊維の破壊と、修復する為の栄養素である良質なタンパク質を摂取する事が大事だとこれまで話してきました。
この
タンパク質ですが、実は、そのままでは筋肉になりません! タンパク質が体内で分解され
『アミノ酸』 に変化し、ようやく
筋肉の食事 となり、筋肉の形成に使われるのです。
ですので、先に話した、卵の白身や鳥のササ身を大量に食べても、その量が=筋肉増大につながるかと言えば、そう単純な話ではなくなってきます。
卵や鶏肉には、多種多様なアミノ酸が含まれているので、それを当て込んで、あえてプロティンに頼らずに卵や鶏肉を摂取する人も居ますが、卵や鶏肉にはタンパク質以外にも様々な物質が含まれていますので、それらも同時に過剰摂取してしまう恐れもあると認識せねばなりません。(良い悪いは別としてね)
それに先ほども言いましたが、お財布に優しいとは思えません。
『アミノ酸』と聞くと、「アミノ酸飲料」や「ダイエットサプリ」「藤原紀香」など、ダイエットや美容食のCMなどを思い浮かべますが、これらも元はタンパク質であり、パッケージは違えど『プロティン』なのです。
もうお気づきでしょうが、我々が言う『プロティン』は決してボディビルダーだけが飲む時別なものではなく、
アミノ酸を多く含んだ食品として世の中に数多く出回っているのです。
あの『味の素』ですら、中身はアミノ酸です。
*日本で製造販売されているアミノ酸の入った食品や飲料に使われているアミノ酸の多くが、この味の素社が生成して各企業に卸しているのですよ。
我々が市販の『プロティン』を購入する際に気を付けなけらばならないのが、売っているプロティンの中身、すなわち『アミノ酸の量』です。
ですから、どのプロティンを買えばいいのか迷った時は、袋に表示されてる『アミノ酸量』を一つの基準にするといいでしょう。
≪初心者が陥りやすいパターンその6≫ Q:「アミノ酸量の多いプロティンを買えばいいのですか?」
A:答えはYESです。ただし・・・
プロティンを購入する時に袋に表示されてる『アミノ酸量』を一つの基準にするといいでしょうと、言いました・・・
が、しかし!!
筋トレ初心者が、プロティンを購入する際に、そこまで成分表を見比べて買う必要は殆ど無いと思います。
もちろん、見比べて納得したうえで買って飲むのがベターですよ。
ただ、そもそも、これから筋トレを始めよう!としている今の段階では、筋肉量も大したことはありませんし、もしかしたら必要十分なアミノ酸量を普段の食事で摂取出来ている可能性もあります。
もし、そうであれば、あえてプロティンを買わなくても良いかも知れません。
それぞれ人によってプロティンの必要度は変わって来るので、下記には体型別にプロティンの必要性をかいていますので、
続けて読んでください。
例えば・・・
ポッチャリしている人であれば、明らかに体内で消費されない以上の食事を摂っているわけですし、タンパク質量も必要十分摂取出来ていると思われます。
そこにプロティンを上乗せして食べると、筋肉が大きくなりますが・・・同時に時に、消化吸収されずに脂肪になった、いわゆる『贅肉』が増えてしまうでしょう。
ここで言うポッチャリしている人は・・・太っている!も含みますし、お腹の脂肪がガッツリ掴める人も含みます。
このポッチャリ&太っている筋トレ初心者が陥りやすい状況を
『魔のスパイラル』と私は呼んでいます。
体を引き締めようと筋トレを始め、運動したらお腹もすくので、いつもより多く食べてしまい、おまけにプロティンも必要だと飲んでしまう・・・
それを続けていると、引き締まるどころか、関取の様に筋肉はあるが、脂肪もタップリの大きな体になってしまう。
まさに『魔のスパイラル』です!
この状態から引き締めるのは、相当大変で、ボディビルダーがオフシーズンに昨年よりも体を大きくする為にワザと、この様な方法をとる事はありますが、大会のシーズンには血のにじむような努力をしてダイエットをするのと同じぐらい大変です。
それに第一体に掛かる負担は相当なものです。
ポッチャリさんが健康的にマッチョな体を手に入れるには、先ずは、日頃の食生活を見極め、プロティンが本当に必要かどうかを判断しましょう!
きっと、初期の段階でプロティンの摂取は必要ないと思われますので、プロティンを新たに購入する必要もないため、初期投資は『0(ゼロ)』で済ます。
次に筋張ったガリに近いスリムな人や、痩せ型の人の場合は・・・
普段の食生活と普段の運動量で今現在の体が出来上がっているのですから、
筋肉量を増やす為には、普段より食事や運動量を増やさなければ体は何時まで経っても変化しません。
運動量は、この『初心者向け筋トレ』を続ければ良いだけですが、
筋肉を大きく成長させるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が大事になります!
この
アミノ酸の摂取量を増やさずに筋トレを行うと 、
努力してる割には筋肉の成長が著しく遅かったり、かえってガリガリ化が進んだり、他の必要な栄養素の吸収にも悪影響が出て、肉体的にも精神的も病気になる恐れも。。。 そして一番恐ろしいのは・・・・ 既に付いている筋肉が減少してしまうのです!!(滝汗) 筋トレの中でも長時間行う有酸素運動(ランニングやバイクなど)を行った場合、消費するアミノ酸が無くなって来ると、
恐ろしい事に、既にある筋肉に含まれるアミノ酸を再利用しようと、筋肉を分解始めるのです!!
コレはもう『恐怖』としか言いようがないです!
ヘロヘロになって走っているマラソンランナーを見て分かる様に、彼らは極限の状態で長時間筋肉を酷使している間、自らの筋肉に含まれるアミノ酸を分解し、それをエネルギーとして走っているわけです。
ですから、あんなガリガリでも、自らの筋肉に含まれているアミノ酸を消費することで走り続けられるのです。
私が長く行う有酸素運動をあまりオススメしないのは、こういった理由もあるからなのですが、それはまた別の機会に話すとします。
「筋トレをしているのに筋肉が大きくならない!」と感じてる人は、筋トレをしながら筋肉を細くしてしまっているのかも知れませんよ! ですので、『プロティン』の購入&摂取は必須となります。
もし金銭的に余裕が有るならば、筋トレ中に補給する事をオススメする『BCAA』と表示されている製品も買って飲むと良いでしょう。
*このBCAAは筋肉の分解を防ぐために飲むもの(消費される分を補う役目があります)ですので、脂肪だけを燃やしたい太っている人にもオススメです。
余談ですが、もしかすると・・・日頃の運動量が必要十分であったなら、あえて筋トレをしなくても必要なアミノ酸を摂取しただけで、それなりの筋肉が浮き出てくる可能性もありますよ。
実はア、ナタは隠れ『特に運動してなくて筋肉質な人』だったのかも知れません。(笑)
まぁ、そんな事は無いと思いますので、筋トレも無理せず頑張って下さい。
どちらにも属さない普通体型の人は、
筋肉量と普段の食生活で摂取出来てるアミノ酸量とのバランスが良いのか?それとも悪いのか?判断に悩むところです。
普通体型ですから、そのままでバランスは良いのでしょう!
しかし、マッチョになるには、運動量がやはり足りません。
ここで言う普通体型とは、
腹筋が割れているのは目視出来ないが、お腹が出ているわけでは無く、脂肪が分厚く乗っているわけでは無い(脂肪が掴める程も無く、指で摘まんで1センチ前後ある程度)、体重も平均的でスリム。
あくまでも「見た目」であり、BMI値などが基準ではありません。
AMWのモデルの体で説明するなら・・・
ポッチャリ&太ってる系・・・光くん、良太くん、亘くん
ガリ&痩せてる系・・・春くん、誠くん、省吾くん
普通体系・・・海人くん、悠希くん、大輝くん、智弘くん、竜也くん
といった感じです。(見た目ですよ)
普通体型の人も同様に、筋トレは必須科目ですが、プロティンに関しては、「様子を見ながら」といった感じでしょうか?
筋トレを行い筋肉が大きくなると、いわゆるゲイ好みと言われる「うっすらと脂肪が乗った筋肉質な体(故 真崎航くんの様な)」になり、人気が出るかも知れません。
そこから先は、我がAMWの幸永くんや正宗くんや魁聖くんの様なバキバキ系の体脂肪率が少ないスジ系マッチョになるか、
真くんや祐くん、竜聖くんの様なバルク系マッチョになるかトレーニング次第でしょう。
(彼らのレベル迄来たら、もう「初心者」ではありませんから、もっと専門的な知識やトレーニングが必要となります)
≪初心者が陥りやすいパターンその7≫ Q:「色んな味が有りますが、オススメは?」
A:味覚は人それぞれですので、自分が「美味しい!」と思えるものに出会えるまでアレコレ買うしかないでしょうね。
近所にある大手のジムや、ボディビルコンテストの会場では不定期ですが、プロティンのメーカーが販売を兼ねた試飲会を開きます。
それに参加して、味だけでなく色々質問してみるのも良いと思います。
私のオススメは、ゴールドジムから販売されているのGOLD'S GYM ホエイプロテイン ダブルチョコレート風味です。
私が単純にチョコ味が好き!ってだけではなく、アレコレ違うメーカーのを飲んでみた結果、コレが一番美味しいと感じました。
チョコ味やバナナ味やヨーグルト味(私は苦手)等、味が付いているものは、プレーンタイプと比べると多少なりとも余計なものが入っていますが、
ボディビルコンテストやBESTBODYJAPANなどに出場しない限り、そこまでストイックにならなくても良いと思います。
自分が好きな味で先ずは選んでみると良いですよ。
ざっと、説明してきましたが、これは私の個人的な経験から得た感想及びお話しです。
私自身が、ステロイドに手を出し、体重が100キロ近くまで増えた後、60キロ以下に激ヤセしたり、バランスを崩してうつ病になったりした経験の中で学んだことです。
もっと専門的な事を知りたければ、様々な資料が出版されていますし、ネットでいくらでも知ることが出来ます。
決してこの限りではないとご理解下さい。
でも、大事なのは、そんな知識に振り回されるよりも、この初心者向け筋トレをコツコツ続けてみましょう。
ではまた!
関連記事